財布を買おうとネットで調べて、COCOMEISTER(ココマイスター)というブランドを知った人も多いはず。
ココマイスターは2011年に立ち上げられた国産レザーブランド(Made in Japan Brand)です。
この記事では、ココマイスターの革のクオリティや財布の特徴、評判などについて徹底的に調べた情報を紹介しています。
あくまで中立的な立場で、良いのか?悪いのか?ご紹介していきたいと思います。
最後まで読めば、ココマイスターの概要が全て分かるでしょう。
ブランドの紹介ではなく、ココマイスターで人気の財布が気になる方はこちらを参考にしてみてください。
■ココマイスタースタッフに聞いた!【長財布・二つ折り】人気ランキングTOP5(おすすめ全10選)
ブランド | COCOMEISTER |
生産 | 日本 |
設立 | 2011年 |
運営会社 | ココマイスター株式会社 |
アイテム | 革財布/鞄/小物(名刺入れ,キーケース,など) |
タイプ | メンズ/レディース/ユニセックス |
価格 | ■長財布(ラウンドファスナー/札入れ) 22,000円~120,000円 ■二つ折り財布 22,000円~78,000円 ■小銭入れ(ミニ財布) 10,000円~50,000円 ■名刺入れ 12,000円~38,000円 ■パスケース 12,000円~32,000円 ■キーケース 12,000円~46,000円 ■レザークリーム 1,320円~3,024円 |
オーダーメイド | 対応不可 |
ギフト包装 | ラッピング対応 |
販売店舗 | ■公式オンラインショップ https://cocomeister.jp/ ■ ココマイスター銀座店 ■ ココマイスター銀座並木通り店 ■ ココマイスター自由が丘店 ■ ココマイスター名古屋栄店 ■ ココマイスター大阪心斎橋店 ■ ココマイスター神戸旧居留地店 |
SNS | Instagram:cocomeister |
特徴 |
|
▼ココマイスターのブランドについて詳しく知りたい方は
▼ココマイスターで人気の財布が気になる方は
▼ココマイスター財布のレビュー
”ココマイスター 本当の評価”が気になって検索されている方は、以下の実際に使ってみたレビュー(写真付き)や、本記事の口コミ(購入者の感想やSNSでの評価)についてをぜひ参考にしてみてください。
▼ココマイスタースタッフ愛用の財布紹介
スタッフさんが実際に愛用している財布についてインタビューしてみました。
![]() 商品名:スカイスクレーパー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(※ほとんどの画像はココマイスター公式サイトからお借りしています。)
この記事の目次
- 1 COCOMEISTER(ココマイスター)ってどんなブランド?
- 2 ココマイスターの財布を選ぶメリット・デメリット
- 3 ココマイスターの財布 全23シリーズ一覧紹介
- 3.1 1.キングオブレザー「コードバン」
- 3.2 2.イギリスの名門皮革「ブライドル」
- 3.3 3.イタリア伝統製法「マットーネ」
- 3.4 4.イギリスの紀元前製法「オークバーク」
- 3.5 5.脅威の全面ブライドル「ジョージブライドル」
- 3.6 6.ドイツの最高級「クリスペルカーフ」
- 3.7 7.革マニアを魅了する「マルティーニ」
- 3.8 8.極上オイルドヌバック「ナポレオンカーフ」
- 3.9 9.帆船ロゴが特徴的「プルキャラックシリーズ」
- 3.10 10.ブライドル×マットーネのコラボレーション「ロンドンブライドル」
- 3.11 11.上品で芸術的な風合い「ロッソピエトラ」
- 3.12 12.ハイエンドな風格が魅力!「カヴァレオ」
- 3.13 13.アンティーク感と洗練された風合いが魅力!「ベテルギウス」
- 3.14 14.グラデーションチェックが魅力!「ポンテマットーネ」
- 3.15 15.極太編み込みが魅力!「ザオークバーク」
- 3.16 16.シンプルで自然の風合い!「パティーナ」
- 3.17 17.ロマン溢れる上品な味わい!「ゴールドマイニング」
- 3.18 18.渋カッコイイスタイルが魅力!「カルドミラージュ」
- 3.19 19.マットなシボ革が魅力!「マットシュリンク」
- 3.20 20.重量感ある型押しが魅力!「ジョリーロジャー」
- 3.21 21.圧倒的な味わい深さ!「ゴーストタウン」
- 3.22 22.宇宙を表現!「ギャラクシー」
- 3.23 23.最高級として知られるイリエワニ革使用!「クロコダイル」
- 4 人気シリーズランキング TOP5
- 5 ココマイスターの名刺入れ
- 6 映画で使われたココマイスターの製品
- 7 正規品は公式通販または直営実店舗のみ
- 8 まとめ
COCOMEISTER(ココマイスター)ってどんなブランド?
まず最初に、そもそもどんなブランドなの?というところから。
ここ数年で一気に有名な財布ブランドに!
ココマイスターは2011年に「欧州の最高級天然革素材×日本の熟練職人がつくる革製品」としてブランドの旗揚げをしています。
それからわずか数年ですが、破竹の勢いで知名度を高め、2018年6月には約40億円の売上高を誇っています。会社としても大成功していますね。
企画→開発→販売(インターネットや・直営店)を一貫して行うことにより、圧倒的な品質の割には手の届きやすい価格帯で革製品を提供しているブランドです。
2020年現在は、銀座(2店舗)・自由が丘・大阪・名古屋・神戸の主要都市6カ所に直営の実店舗を構え、販売を行っています。
ココマイスターの財布を端的に表す4つの特徴
まずはココマイスターのブランドコンセプト、強みから見ていきましょう。
ココマイスターの財布を象徴する特徴は、以下の4つに集約できるでしょう。
1. 最高級の革素材を採用
ココマイスターの財布は、イタリア、イギリス、ドイツ、アメリカ、そして日本等の伝統的な製法によってつくられた最高級の革素材を採用しています。
革へのこだわりが分かりやすいエピソードとして一つ。
効率の悪さ、製造コストの高さから絶滅寸前だった伝統製法の皮革を、世界で初めて財布にしたシリーズのもあるほどです。
2. 100人以上の伝統職人が手作業で縫製
世に出回る多くの革財布は、工場の製造ラインによる自動生産、もしくは人件費を削るために物価の安い発展途上国などで製造されています。
ココマイスターの財布やバッグは、日本の伝統技術を受け継いだ100人以上の職人さんが手作業で縫製しています。
おそらく本当に良い革を使っている以上、より価値を高めてくれる作り方を追求しているのでしょう。
一流の食材を素人が料理してしまうと、それは“無駄にしてしまう”ことになります。
3. 革の良さを突き詰めたシンプルなデザイン
スーツを着るフォーマルなシーンや、プライベートな私服のシーンにも合う“シンプル”なデザイン性も特徴です。
カラーバリエーションは革財布にしては豊富です。
ただ、やはり革の経年変化にもこだわっているのでしょう、ペンキのように色をつける「顔料仕上げ」ではなく、エイジングの風合いが活きる「染料仕上げ」で色を付けています。
「最高の素材、最高の技術で作れば、それそのものが圧倒的なデザインなんだよ」と言わんばかりなイメージですね。
4. 永年保証と職人による修理
アフターサポート等の分厚さも、好感が持てるポイントです。
“ココクラブ”という会員サービスに無料で登録できるのですが、これはなかなかスゴイです。
- ココマイスターの製品を永年保証、職人が修理してくれる
- 「実際触ってみたらイメージが違った」「縫製が甘い」という場合に、無料で返品・交換してくれる
- 購入金額の3%のポイントが貯まるサービス
など、一介のEC業者には到底マネできない手厚いサービスも特徴です。
COCOMEISTER 長財布一覧を見てみる
COCOMEISTER 二つ折り財布一覧を見てみる
ココマイスターのレディースライン「Coco Doullens(ココデュラン)」の特徴や評判まとめはこちら
ココマイスターの評判・口コミについて
これほどスゴそうなココマイスターですが、実際の評判はどうでしょうか?
ネットで事細かに調べてみました。
ネットでは両極端な意見…?
インターネットでの口コミでは、評価は両極端に分かれていました。
まず、愛称としては「ココマイ」「ココ」と呼ばれています。
肯定的な評価としては、
- 「革の匂いもツヤも最高」
- 「色合いが独特でいい」
- 「革は本当に良いものを使ってそう」
といった意見が目立ちました。
否定的な評価としては、
- 「なんか怪しい」
- 「縫製が少し甘かったから交換してもらった」
などがありました。
否定的な評判について
おそらく、批判的な評判がつく理由は3つあります。
1. 人気の急上昇に品質が追い付いていない時があった
(ココマイスターは2011年に)ブランドを立ち上げ間もなく急激に広まったがために、常に在庫切れになったり縫製が甘かったり…といったケースがあったようです。
ですが最近はどんどん品質も上がり、自然と口コミで評判が広まっているような状況と言えそうですね。
2. 出る杭は打たれる日本のネット文化
日本人特有、特性として「出る杭を叩く」という傾向があります。
新参者でありながら急成長したココマイスターが、風評被害に合うことは想像に難くありません。
3. 競合他社によるネガティブキャンペーン
これも考えられる大きな理由です。
彗星のごとく現れ、知名度と業績を拡大していくココマイスターは、競合他社にとっては面白くなかったでしょう。
「インターネットを上手く活用したココマイスターを、同じインターネットで負けしてやろう」という気概かもしれませんね。
立ち上げ当時はココマイスターもネット販売が先行し実店舗は一~二店舗だったので、「怪しい」というのもあったのでは?と考えられます。
※現在ココマイスターの実店舗は、銀座(2店舗)・自由が丘・大阪・名古屋・神戸の主要都市6カ所あります。
購入者の口コミは評価が高い!
ココマイスターの悪評をつぶやいている多くの人は、おそらく下記の二通りでしょう。
- 実際に触ったことはないが、出る杭は面白くない
- 競合他社によるネガティブキャンペーン
ココマイスターの公式サイトには、購入者の口コミがたくさんのっています。
★の少ないイマイチな評価もしっかりのせている点は好感が持てます。
多くの革財布ブランドを回った結果、この商品にしました。
見た目のデザインもよく、革の触り心地もよく、とても気に入りました。
光沢あるネイビーの革に、金色のチャックが高級感を醸し出しているが、ネイビー色が控えめなので上品さも兼ね備えている。シックな大人の男性には最高のアイテムだと思います。
購入当初の蝋に惚れた部分もあったが、1週間程度で程よく落ちた、きれいなネイビーの色も、とても気に入っているポイントです。
内側は、良い感じでロウが浮き出てるのですが、外側がほぼロウが浮き出てなく、イメージと違った!一度カードやお札を入れると返品、交換出来ないそうなので、残念です。
物はすごく良いものだと思います。
今まで使っていた財布が古くなり、新しい財布を探していたところココマイスターに出会いました。
良いものを長くという自分の考えにピッタリでした!
商品自体の出来、高級感は、さすがの一言です。
よく似た形のものは多々ありますが、解る人にはすぐわかると思います。ZIPの滑りもよく、ブライドルと違ってZIP幅も細くしてあるのでよりスマートで洗練されています。
中身もブライドルレザー、細かな部分もこだわるなど、やはりワンランク上という感じです。
ネット購入なのでスタッフの対応は解らないですがラッピングを見る限り高いプロ意識が伺えます。
これまでは海外ブランドの財布を使用していましたが、新しいものに買い替えを検討している際にココマイスター出会い一目ぼれでした。
今まで大きな財布を使用していたこともあり、シェルコードバンのアーチデュークと悩みましたがこちらを選択し悔いはありません。大きな財布をココマイスターさんで購入するならまず選択肢の中に入ってくると思います。商品到着までも早く大満足です。
これから、大切に使用していきたいと思います。
※上記はすべてココマイスター公式通販サイトに寄せられた口コミの引用です。
公式サイトの財布の商品ページから、口コミをみることができます。
SNSでの評価・口コミ
実際にココマイスターの財布を購入された方の投稿をいくつかピックアップしてみました。
View this post on Instagram
ボロボロのDIESELとは…おさらば! cocomeisterで大人に一歩近づきます😉 #cocomeister #二つ折り財布 #財布新調 #ココマイスター #ココマイスターのお財布
View this post on Instagram
久しぶりに財布のメンテ💦 購入して3年目、オイル塗り込んだら濡れ艶ディープ色になり革の香りも最高✨ これからのエイジングも楽しみ👍 #ココマイスター #ナポレオンカーフ
口コミでの投稿をみると、
- 「やっと手にすることができた」
- 「彼女や奥さんにプレゼントされた」
- 「ようやく大人になれた気がする」
- 「経年変化が楽しみ」
といったコメントによる投稿が目立ちました。
やはりデザイン性や価格帯からみても『大人な財布』というイメージの強い本革ブランドと言えるのではないでしょうか。
ココマイスターの財布を選ぶメリット・デメリット
数あるブランド財布の中から、ココマイスターを選ぶメリット、またデメリットはどんなところなのか、気になる人も多いでしょう。
大人の男性が持つ財布としてのメリット・デメリットを分かりやすくまとめてみました。
メリット
世界の最高級皮革のエイジングを楽しめる
(上記はマルティーニクラブウォレットの新品→三か月後の経年変化)
良質な革の入手することが世界的に難しくなっている中で、欧州やアメリカを始めとした世界的に有名な老舗タンナーから最高級の革を仕入れています。
とにかく革の質は物凄いので、革の経年変化を楽しみたい方にはピッタリと言えるでしょう。
シンプルなデザイン性はシーンを選ばない
(上記はオークバークシリーズの長財布とスーツを着た男性のイメージ)
プライベート、ビジネス等シーンを選ばないシンプルなデザインも売りの一つと言えるでしょう。
革の高級感があるので、ステータスが求められる場面にも難なく対応できそうです。
人と被っても分からない
洋服ほどではないものの、財布も街を歩いていて人と被るのはあまり嬉しくないですよね…。
例えばヴィトンのダミエやモノグラム柄、ボッテガのイントレチャート、グッチのロゴなど、一目でそれと分かるサインは「ブランド品アピール」こそ出来るものの、人と被ったら嫌なものです。
エルメスまでいけばまた違うかもしれませんが、普通はそこまで高い財布を買えません。
ココマイスターの財布はロゴやデザイン等で所謂「ブランドの主張」が控えめです。
裏地の革にレタープレスでクールにマークがある程度なので、もし周りに同じ財布を使っていても気づかないことが多いでしょう。
プレゼント用の財布にも非常に向いている
ココマイスターはかなり優雅で高級感のあるギフトラッピングも無料でしてくれます。
- ブランド品はイヤラしい感じがして嫌だ
- このブランドは好きだけど、これは嫌い
等、ブランド財布は個々の好みによって影響度が大きく異なります。
ココマイスターの財布は余計な主張もなく、服装を選ばないシンプルなデザイン性、そして確かな品質という点で、プレゼントやギフトにとても向いていると言えるでしょう。
きめ細かなサービス力
先ほどの「4つの特徴」の項目でも解説しましたが、永年保証や返品・交換などのサポートが極めて丁寧です。
今は一点ずつ綿密に検品をしてから出荷しているとのことなので、よほどのことがない限りハズレもないでしょう。
デメリット
製造が間に合わず、在庫切れが多い
ココマイスターは日本の職人さんによる手作りなので、大量生産はできていません。
さらに、ほとんどの革をヨーロッパから輸入しているため、在庫状況は不安定です。(高級皮革は、予約~手配に半年~一年かかることもあると言われています)
目当ての財布の在庫があったら、急ぐ必要があるかもしれません。
もしくは「販売お知らせメール」というメルマガに無料で登録しておけば、欲しい商品の販売時期をメールで教えてくれるサービスもあります。
縫製に多少ムラがある可能性がある
ネットでの評判で「縫製が甘い」という声が目立った時期もありました。
近年はあまり聞きませんが、やはり手作り故の“個体差”はあり得るので考慮するのが無難でしょう。
ただ、もしそのような財布が届いた場合にも、返品・交換を無料で手配してくれるようです。
エキゾチックレザーは扱っていない
2019年現在、カミーユ・フォルネ等に代表されるエキゾチックレザー(ヘビ革・エイ革など)は扱っていません。
ヘビ革・エイ革などのシリーズは展開していませんが、ワニ革(クロコダイルシリーズ)の財布を取り扱っています。
「珍しい種類の革」というよりは、「希少価値の高い伝統的な製法の最高級皮革」にこだわっている節があります。
例えば「オークバーク」というシリーズは、紀元前から続く伝統製法によりつくられた“木”の革を世界で初めて財布に採用しています。
ブランド狂には羨ましがられない
良くも悪くも、海外の有名ブランド(ヴィトンやシャネルなど)と比べるとブランドネームはまだあまり強くありません。
ただ、ココマイスターはお洒落なエリアとして誰もが知る銀座や名古屋、神戸といった主要都市に店舗を構えています。
(※ココマイスター店舗一覧)
また、大人向けのメンズファッション誌「LEON」や「MEN’S EX」に掲載実績を多く持つなど、お洒落に敏感な人や本物志向の人たちからの評価が非常に高いブランドではありますね。
(※ココマイスター掲載実績)
「どこどこの海外ブランドを使ってるんだー」という“ブランド志向”の人には良さが伝わらない可能性が高いので、そのあたりは予め理解しておくのが良いかもしれません。
ココマイスターの財布 全23シリーズ一覧紹介
ココマイスターの財布のシリーズはどれも異なるコンセプトで、異なる魅力を持っています。
詳細な説明は公式サイトを見る方が早いので、ここでは調べたことを一覧形式で簡単に解説します。
ココマイスター財布の全シリーズ一覧
※各シリーズの解説は一覧表の下から
1.コードバン キングオブレザー ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 2.ブライドル イギリスの名門皮革 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
3.マットーネ イタリア伝統製法 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 4.オークバーク イギリスの紀元前製法 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
5.ジョージブライドル 脅威の全面ブライドル ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 6.クリスペルカーフ ドイツの最高級 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
7.マルティーニ 革マニアを魅了する ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 8.ナポレオンカーフ 極上オイルドヌバック ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
9.プルキャラック 帆船ロゴが特徴的 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 10.ロンドンブライドル ブライドル×マットーネ ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
11.ロッソピエトラ 上品で芸術的な味わい ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 12.カヴァレオ 高級シアギレザー ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
13.ベテルギウス ヴィンテージ感の風合い ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 14.ポンテマットーネ グラデーションチェック ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
15.ザオークバーク 極太編み込み ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 16.パティーナ シンプルで自然な風合い ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
17.ゴールドマイニング 上品な美しさ ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 18.カルドミラージュ クラシカルスタイル ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
19.マットシュリンク マットなシボ革の味わい ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 20.ジョリーロジャー 重厚感ある型押し ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
21.ゴーストタウン 芸術的なコントラスト ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 22.ギャラクシー 宇宙を表現したデザイン ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
23.クロコダイル 最高級のワニ革 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
1.キングオブレザー「コードバン」
価格帯:約2万円~12万円
一頭の馬からごく限られた量しか採取できない、革のダイヤモンドと評される「コードバン」のシリーズ。
国産最高級の「コードバン」、世界的権威を誇る米ホーウィン社の「シェルコードバン」、日本の伝統的な水染め製法による「マイスターコードバン」に分かれています。値段の高さは「シェルコードバン > マイスターコードバン > コードバン」の順です。
シックでありながら、大人の男性が本来持つ男らしさを表現するのにぴったりなボリューム。ビジネスシーンでは大人の余裕を感じさせる雰囲気を。プライベートでは他を圧倒する小物使いで、一歩先行く大人を演出できるでしょう。
そのままの風合いも上品な味わいを持っていますが、本番は使い込んでからです。もともと経年劣化を目的としているため、使い込むほどにまた違った味わいが出現。革好きも納得のシリーズのため、本物志向の方や革に目がない方におすすめのシリーズです。
コードバンシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
2.イギリスの名門皮革「ブライドル」
価格帯:約2万円~3万円
イギリスの代表的な伝統皮革「ブライドルレザー」のシリーズ。
価格は抑えめではあるものの、堅牢なブライドルの財布はスーツ等のビジネスユーズにおすすめです。ビジネスバッグやクラッチバッグ等のラインナップもあります。
英国紳士が所有しても申し分ない仕上がりを見せるブライドルレザーシリーズ。英国ならではの上品さと格式の高さは財布からでも十分醸し出すことができ、大人の品格を大いに向上させることでしょう。
そして、ココマイスターの熟練した職人集団による巧みな縫製技術は、難しいブライドルレザーでも素晴らしい仕上がり。例え、外部から見えない内側でも手を抜かない技術力はココマイスターならでは。その上、内側にはヌメ革を用いることで、更なる高級感を与えているのです。
本物志向の方や本格的なブライドルレザーを求める方は必見のアイテムです。
ブライドルシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
■ブライドル グランドウォレットを2年間愛用した本音レビューはこちらから
3.イタリア伝統製法「マットーネ」
価格帯:約2万円~4万円
イタリアカーフを伝統技術「バケッタ製法」によりなめした皮革を採用した「マットーネ」シリーズ。
どこかスタイリッシュで軽快な印象もあるので、プライベート使いにもおすすめ。しかし、軽快感があっても遊びすぎないところがマットーネのポイントです。1,000年の歴史を誇る伝統技術で生み出されたマットーネは、カジュアルの中に気品と高級感を兼ね備えた逸品です。
そして革を育てるのもマットーネの楽しみの1つです。例えば財布ですと使い込むほどに、外側と内側の色のコントラストの変化が徐々に薄れていき、どちらも味わい深い色へと変化。変化した色は、新品当時とはまた違った光沢感を放つため、所有者だけが味わえる特権と言えるでしょう。
このように、カジュアルさの中に高級感を求める方、そして経年劣化を楽しむ革愛好家の方におすすめできます。
また、ボッテガ・ヴェネタのイントレチャートを彷彿とさせる編み込みの財布もありますので、そちらも忘れずチェックしましょう。
マットーネシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
4.イギリスの紀元前製法「オークバーク」
価格帯:約3万円~7万円
保護されたオークの皮を、紀元前から続く製法を元に薬品を全く使わず生み出された革「オークバーク」のシリーズ。
独特な色合の香りはまさに「ハイエンド」な一品と言えるでしょう。掟を守り完成までに丸一年⁺一日かかるので、値段は高めです。しかし、丸一年もの歳月により仕上がったオークバーグは私達に至福の一時を与えることでしょう。
オークそのものを表現した表面は、オークが持つ自然に近い色合いと独特の光沢感を醸し出します。また薬品を使用せずに加工されているため、他の皮革では出せない特殊な色合いへと経年劣化していくのもオークバークの魅力です。
独特のデザインによってヴィンテージ感を出しているものの、英国らしい品格とラグジュアリーさを出しているのも見逃せないポイント。人と被らず、そして高級感がある革アイテムを探しているならオークバックは必見の皮革になります。
オークバークシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
5.脅威の全面ブライドル「ジョージブライドル」
価格帯:約3万円~5万円
外装だけではなく、内装にもイギリスブライドルレザーを採用した贅沢な財布「ジョージブライドル」シリーズ。
「縫製の難しさから多くの職人に断られ続けた」というエピソードがある財布です。ですが、見事成しえたココマイスターのジョージブライドルは、革愛好家を虜にするほどの仕上がりを見せたのです。
ブライドルレザーが持つ重厚感から出現する高貴なオーラ、そして見る者を引き付けるエレガントなデザイン。高級感を与える見事な光沢は、高級志向を求める大人の要求を十分に満たすものです。
使い込むほどに姿を変えるブライドルレザーは、新品当時の主張し過ぎる光沢感から一変し、奥深い色合いへと変化。深みのある表情に変化することで、また違った一面を楽しめるのもブライドルレザー所有者の特権です。
また、ブライドルレザーとヌメ革のコントラストも美しいですが、両面ブライドルの財布も非常に珍しい逸品です。ビジネスマンのみならず、長く付き合えるパートナーを探している方におすすめです。
ジョージブライドルについてもっと詳しく知りたい方は
6.ドイツの最高級「クリスペルカーフ」
価格帯:約3万円~6万円
ドイツの老舗&名門タンナーである“ベリンガー社”の中でも最高級のボックスカーフを採用した「クリスペルカーフ」シリーズ。繊細にざらついた手触りの「水シボ」が特徴的なシリーズ。伝統的な製法を守り、高い品質をキープしているために、大量生産はされていない皮革です。
水シボに映る光沢は、高級ブランドでありがちないやらしさを感じさせません。上品且ついやらしさを感じさせない煌びやかな光沢、そして経年劣化により落ち着きを見せながらも高級感を失わない特徴的な光沢へと変化します。
また、使い始めはクリスペルカーフに硬さがあったものの、使い込むほどに手に馴染んでいくのも魅力の1つです。内装にもクリスペルカーフを贅沢に採用しているため「大人のお洒落」を楽しむのに打ってつけです。
ビジネスシーン×プライベート、どちらも十分にこなしてくれる良きパートナーを探しているなら、クリスペルカーフをおすすめします。
クリスペルカーフシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
7.革マニアを魅了する「マルティーニ」
価格帯:約2万円~4万円
イタリアの高級オイルドレザーを採用している“経年変化”を楽しみたい人におすすめの「マルティーニ」シリーズ。
「使い込むごとに全体がぐったりと味を出すエイジング」をコンセプトに設計されているシリーズです。つまり、新品当時は、このシリーズにとってスタートでしかありません。その上「〇〇の革の経年劣化は△△に変化する」と言った、経年劣化の正解がないのもマルティーニのポイントです。
所有者の使用状況やメンテナンス頻度、そしてメンテナンスに使用するクリームやオイルの種類によっても人によって違った色合いを見せます。使い込むほどに、マルティーニの素晴らしい色合いと上品な見た目への変化を楽しめるのは、所有者のみ楽しめることです。
財布の内装の表面はミネルバボックス、見えない部分はブッテーロを採用しているなど、ディテール部分も抜かりなく“革”です。もちろん内装の経年劣化も同様に楽しめるため、お会計や決済をする時に、お財布を開くと、外側と内装の変化に思わず笑みがこぼれるかもしれません。
経年劣化を思う存分楽しめ、なおかつ上品さと高級感を醸し出す。そんな贅沢な財布を探している方に必見のシリーズと言えます。
マルティーニシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
8.極上オイルドヌバック「ナポレオンカーフ」
価格帯:約2万円~3万円
極上のエイジングレザーと名高いイタリアの最高級オイルドヌバックを採用した「ナポレオンカーフ」シリーズ。
最初はマットな印象ですが、使い込むと鮮やかな深みのあるツヤが出てくるのがこの革の特徴です。財布は経年変化を楽しむためのストイックなつくりと言えるでしょう。とは言え、イタリアが持つ上品さ×遊び心を忘れていないのも、ナポレオンカーフの魅力と言えます。
イタリア紳士が楽しむ「クラシコイタリア」には、上品さの中に遊び心を兼ね備えたアイテムが不可欠。ナポレオンカーフが持つ、重厚感の中にあるカジュアルテイスト。また、経年劣化により変わる表情は、エレガントな風合いへと変化しつつもカジュアルな雰囲気を醸し出すため、正にピッタリのアイテムです。
ラフに持ちたい遊び心のある男性や、イタリア紳士のようにクラシコイタリアを楽しみたい男性におすすめです。
ナポレオンカーフシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
■ナポレオンカーフ アレッジドウォレットを2年間愛用した本音レビューはこちらから
9.帆船ロゴが特徴的「プルキャラックシリーズ」
価格帯:約2万円~4万円
架空のキャラック船「ココマイスター号」をモチーフとした「プルキャラック」シリーズ。
ココマイスター号で働く方々が用いても申し分ない耐久性。そして大航海時代の地中海や帆船をイメージとした色合いは、他のシリーズにはない深みと独特の色合いで革好きを引き付けることでしょう。
最高級のブルアップレザーが放つ風合いは、落ち着きがあり、現代風とは思えないアンティーク調を演出。内側も同色にすることで、プライベートのみならずビジネスシーンやフォーマルシーンでも活用可能。内側に佇む帆船のトレードマークは、プルキャラックシリーズならではのロゴと言えます。
派手好きではなく、落ち着いておりなおかつ、年齢を重ねても利用できる財布を探しているならプルキャラックシリーズがピッタリですよ。
プルキャラックシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
■プルキャラックの長財布を2年間愛用した本音レビューはこちらから
10.ブライドル×マットーネのコラボレーション「ロンドンブライドル」
価格帯:約2万円~4.5万円
イギリスのロンドンに佇む「Royal Albert Hall」からのインスピレーションにより誕生した「ロンドンブライドル」シリーズ。
特徴は、贅沢にも最高品質のブライドルレザー、そしてマットーネを使用しているところです。
外側をイギリスから取り入れたココマイスターブライドルレザーにより、耐久性を大幅に向上しながらも、英国紳士が所有しても恥ずかしくないエレガントなデザイン。ビジネスシーンもさることながら、プライベートでも大人の勝負財布として用いても申し分ない高級感を持ちます。
そして内側を飾るのは、イタリアから仕入れたマットーネです。
マットーネシリーズの軽快感を敢えて内側にすることで、見た目は上品に、しかし開封するとおしゃれなマットーネによる大人の遊び心を出せます。これにより、財布全体に硬い印象を出さず適度な抜け感を与えるため、他の大人とは違う1歩、2歩先行く小物使いができるでしょう。
大人の勝負財布を探している、または他の方よりも魅力的な財布を探している方におすすめしたいシリーズです。
ロンドンブライドルシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
■ロンドンブライドル・パースファントム(二つ折り)を2年間愛用した本音レビューはこちらから
11.上品で芸術的な風合い「ロッソピエトラ」
価格帯:約3万円~5万円
「ロッソピエトラ(Losso Pietra)」はパリのオペラ座からインスパイアされており、ほど良い高級感とカジュアル感を両立しています。
紳士性の高いデザインが特徴的で、見るものを魅了するような美しさが魅力のシリーズです。
特徴は、ピエトラレザー(イタリア産高級ヌメ革)によるシボ感と、オイルをたっぷり含んでいるマットーネレザーによるツートンカラー(外装と内装の色が異なる“ツートンカラー”を採用)が特徴的。
ピエトラレザーのシボ感は大人っぽい雰囲気を楽しむことができる点が魅力で、マットーネレザーは経年変化による色の深みや革の柔らかさなど、革本来の味わいを楽しめる点が魅力です。
ラグジュアリーな風合いとピエトラレザーによる紳士的な印象、マットーネレザーによる経年変化など、大人の男性を満足させるデザインをギュッと詰め込んでいる点がこだわりです。
“コードバンシリーズ”や“ブライドルシリーズ”同様、使い込めば使い込むほど存在感が増していくシリーズでしょう。
ロッソピエトラシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
12.ハイエンドな風格が魅力!「カヴァレオ」
価格帯:約2万円~5万円
カヴァレオ最大の特徴は“シアギレザー”と呼ばれるココマイスターオリジナルレザーを使用している点です。シアギレザーはフランス産カーフをクロム鞣しした革になります。
ココマイスターの数あるシリーズの中でも、クロム鞣しされている革を使用しているのは“クリスペルカーフシリーズ”のみです。
クロム鞣しでボックスカーフという性質上、経年変化にはあまり期待することができませんが、見た目の美しさとお手入れの手間が省ける点が魅力になります。
また、クロム鞣しされているため傷や水分に強い性質を持ち、天気などを気にせずに使える点もポイントです。
カヴァレオシリーズでこだわっているポイントの一つが“シアギレザー”です。シアギレザーの“光沢感”と“水シボ”は、美しさと高級感を備えています。
また、日本らしい奥ゆかしい品格を持っているため、ココマイスターのオリジナルレザーである“シアギレザー”はこだわりポイントの一つですね。
カヴァレオシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
13.アンティーク感と洗練された風合いが魅力!「ベテルギウス」
価格帯:約3.5万円~4.5万円
ベテルギウスシリーズ最大の特徴は“ヴィンテージ感と洗練された風合い”です。ほど良い渋さを感じられるデザインは、男らしい印象を高めてくれます。
また、ベテルギウスのコンセプトは“冬の大三角”です。具体的には、冬の大三角を形成している一つM型の赤色超巨星“ベテルギウス”からインスピレーションを得ています。
自由で独創性のあるストリートスタイルと、パーティをはじめとするラグジュアリーなカクテルスタイルを融合したストリートカクテルスタイルを楽しめる点も魅力です。
ほど良い遊びと、気取ることのない大人のカッコ良さを引き立ててくれるストリートカクテルスタイルは、ベテルギウスシリーズ限定スタイルになります。
ベテルギウスシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
14.グラデーションチェックが魅力!「ポンテマットーネ」
価格帯:約2万円~6万円
ポンテマットーネシリーズはすべて織り込みマットーネで仕上げられており、内装は“アマンデルレザー”を使用しています。
内装にアマンデルレザーを使用することで、マットーネシリーズよりもカジュアル色が少なく、上品に仕上がっている点が特徴です。
アマンデルレザーは一般的なヌメ革よりも存在感と上品な雰囲気が特徴で、一言で表すと“ハイエンドなヌメ革”という言葉がピッタリです。
イタリア伝統のバケッタ製法で仕立てられた皮革を使用し、日本の伝統技術で丁寧に織り込んで作られたポンテマットーネシリーズは、艷やかで本物の質感を楽しめます。
ベテルギウスシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
15.極太編み込みが魅力!「ザオークバーク」
価格帯:約4万円~12万円
日本の伝統工芸である竹細工を彷彿とさせる“ザオークバーク”は、大人の贅沢を楽しめる美しいデザインが特徴の一つになります。
編み込みデザインの財布は、ココマイスターでも“ポンテマットーネシリーズ”や“マットーネシリーズ”がありますが、“極太編み込みデザイン”はザオークバークだけの特徴です。
そんな極太編みは日本の熟練職人でも難しい加工であると同時に、非常に手間がかかるため、職人から断られるケースも少なくありません。
また、メイン素材として使われているのは、紳士らしいダンディズムを体現しているデザインが人気の“オークバーク”になります。
ザオークバークシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
16.シンプルで自然の風合い!「パティーナ」
価格帯:約1万円~3万円
パティーナはイタリア・トスカーナ地方にある老舗タンナー“ワルピエ社”が生み出しており、世界的にも高品質であることが認められているヌメ革です。
そんなパティーナシリーズは、自然の風合いを残した仕上げと発色の良さ、品の良さが特徴になります。
自然の風合いとは、革の元となった動物が生きていたときにできた傷跡や血筋が見られることを指し、パティーナにおいてはこれが味わいの一つであり、魅力です。
パティーナシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
17.ロマン溢れる上品な味わい!「ゴールドマイニング」
価格帯:約1万円~5万円
砂金の眠る地中を表現しているシリーズである“ゴールドマイニング”は、随所に散りばめられた“ゴールドカラー”や“土っぽさ”によって、ロマン溢れる金の採掘を表現しています。
また、内装のシリーズロゴ「GOLD Mining」には、金の箔押しを採用。上品な美しさもさることながら、使っていくと実際に金を採ることができるため、強いこだわりを感じられる点が特徴です。
ゴールドマイニングのデザインはココマイスターが独自に“ミリタリークラシック”と表現しており、その名の通り、ミリタリー系とクラシック系を融合させているデザインになります。
ゴールドマイニングシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
18.渋カッコイイスタイルが魅力!「カルドミラージュ」
価格帯:約3万円~5万円
サハラ砂漠の蜃気楼からインスピレーションを得ているデザイン性で、アウトドアとクラシックなスタイルを併せ持つシリーズです。
砂漠を体現している美しいカラーバリエーションや、渋カッコイイを表現するヴィンテージレザーによる経年変化など、魅力をいくつも持ち合わせています。
カルドミラージュ最大の特徴とも言える“ワイルドバケッタレザー”は、ワイルドな風貌とクールな印象を併せ持ち、圧倒的な本物感を楽しめます。
カルドミラージュの経年変化はヴィンテージ感が増し、魅力がギュッと凝縮される印象です。経年変化による味わいは、他のシリーズに引けを取らないほどの魅力が感じられます。
カルドミラージュシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
19.マットなシボ革が魅力!「マットシュリンク」
価格帯:約3万円~4.5万円
熱気球インスパイアのコレクション「マットシュリンク」。素材には、フランスシュリンクレザーを採用し、シュリンク製法により、独特のシボ感と軽量さを出している。肌触りはドライながら潤いを感じさせる不思議な上質感が魅力的な素材である。
マットシュリンクシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
20.重量感ある型押しが魅力!「ジョリーロジャー」
価格帯:約4万円~5.5万円
海賊旗『ジョリー・ロジャー』インスピレーションから生まれたコレクションであるジョリーロジャー。英国馬具革ブライドルレザーに、はためく海賊旗を表現した型押しを施した。強さと信念が込められおり、持ち主に力強さを与える。
ジョリーロジャーシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
21.圧倒的な味わい深さ!「ゴーストタウン」
価格帯:約3万円~9万円
ゴーストタウンシリーズは外装をプレスオンザオークバーク、内装をオークバークで作られており、従来の“オークバークシリーズ”や“ザオークバークシリーズ”とは一線を画すデザイン性が特徴です。外装のプレスオンザオークバークと内装のオークバークの芸術的なコントラストや、上質な経年変化を楽しめる点など、さまざまな特徴と魅力が詰まったシリーズになります。
ゴーストタウンシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
22.宇宙を表現!「ギャラクシー」
価格帯:約2万円~4.5万円
ギャラクシーシリーズは、宇宙を表現したデザインとなっており、非常に独創的な印象の革財布シリーズです。ココマイスターを代表するシリーズの一つである“マルティーニシリーズ”に使われている“マルティーニ”と、日本伝統のゴザをイメージして作られたオリジナルレザーである“VTGワックスレザー”の2種類で作られています。
VTGワックスレザーは畳を撫でているような触り心地で、マルティーニはタンニン鞣しのオイルレザーならではの革らしい香りを楽しめる点が特徴です。
ギャラクシーシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
23.最高級として知られるイリエワニ革使用!「クロコダイル」
価格帯:約27万円~56万円
ココマイスターで使用されているクロコダイルレザーはフランス産になります。
中でも最高級として知られる“イリエワニ(別名スモールクロコダイル/ポロサス)”を原料としており、そのサイズは世界的にも数が少ない2mを超えるラージサイズです。
クロコダイルレザーは年間で約100万枚取引されていると言われていますが、その100万枚の内、イリエワニのクロコダイルレザーは約7%~15%しかありません。
内装に使用されているボックスカーフも最高級皮革を採用しています。
ボックスカーフは、フランス産の原皮を使用した最高級カーフ“フォルスカーフ”です。
クロコダイルシリーズについてもっと詳しく知りたい方は
人気シリーズランキング TOP5
ココマイスターの財布で人気の高いシリーズはいったいどのシリーズなのでしょうか。
実際にココマイスターで聞いた人気シリーズTOP5のご紹介です。
1位 ロンドンブライドルシリーズ
イギリスのロンドンに佇む「Royal Albert Hall」からのインスピレーションにより誕生した「ロンドンブライドル」シリーズ。
■ロンドンブライドル・パースファントム(二つ折り)を2年間愛用した本音レビューはこちらから
2位 マットーネシリーズ
イタリアカーフを伝統技術「バケッタ製法」によりなめした皮革を採用した「マットーネ」シリーズ。
3位 ブライドルシリーズ
ブライドルシリーズ
イギリスの代表的な伝統皮革「ブライドルレザー」のシリーズ。
■ブライドル グランドウォレットを2年間使ってみた本音レビューはこちらから
4位 プルキャラックシリーズ
架空のキャラック船「ココマイスター号」をモチーフとしたシリーズ「プルキャラック」シリーズ。
■プルキャラックの長財布を2年間使ってみた本音レビューはこちらから
5位 オークバークシリーズ
保護されたオークの皮を、紀元前から続く製法を元に薬品を全く使わず生み出された革「オークバーク」シリーズ。
ココマイスター様に実際にインタビューして聞いた、ココマイスターで人気の【長財布・二つ折り財布】のおすすめランキングTOP5を紹介しています。
ココマイスタースタッフに聞いた!人気の長財布・二つ折りランキングTOP5!
ココマイスターの名刺入れ
ココマイスターでは、各シリーズ毎に「名刺入れ」も展開しておりビジネスマンを中心に人気となっています。
全シリーズの名刺入れについては別の記事で紹介していますので、よかったら見てみてください。
映画で使われたココマイスターの製品
映画『三度目の殺人』という作品で、主演を務める福山雅治さんが映画の中で愛用されていたものの中に、ココマイスターの製品が使われていました。
写真の鞄は「ブライドル ダレスバッグ(ロイヤルブラウン)」です。
出典:youtu.be/
<出演したココマイスターの製品>
正規品は公式通販または直営実店舗のみ
2020年現在、ココマイスターの正規販売は「公式サイト」もしくは「直営実店舗」のみとなっています。
安く買いたい!と思う気持ちも分かりますが、以下の点に気を付けましょう。
楽天・amazonは偽物に注意!
「ネットでは公式サイトのみでしか取り扱いはない」とココマイスターの運営会社が正式にアナウンスしています。
もしも楽天やamazonで売っていたとしたら、“偽物”か“中古品”を疑った方が良いでしょう。
公式で買わない理由はない
仮に本物が楽天やamazon等で売っていたとしても、公式通販サイトで購入しない理由はありません。
永年保証、職人による修理、返品・交換、ポイントサービス等があるので、結果的にコスパは良くなるからですね。
cocomeister.jp
ココマイスターの場所:一等地を含む主要都市6カ所に直営店もある
2020年現在、ココマイスターはWEB上の公式通販サイトと6カ所の直営実店舗でのみ販売しているようです。
実店舗は場所によって取り扱い商品が多少異なるので、少しだけ注意が必要です。
ココマイスター自由が丘店
2016年3月30日にリニューアルオープンしています。
自由が丘駅から駒沢方面に5分強歩いた場所にあります。
【住所】
東京都目黒区 自由が丘2-8-3 ラ・ヴィータNo.2
【取扱商品】
全ての財布、革小物
ココマイスター大阪心斎橋店
心斎橋駅から信濃橋方面に5分程歩いた場所にあります。
【住所】
大阪府大阪市中央区 南船場4-10-28
【取扱商品】
全ての財布、革小物
ココマイスター銀座店
シャネル銀座と並行した並びに面したところにあります。
【住所】
東京都中央区 銀座3-5-17
【取扱商品】
全ての財布、革小物
ココマイスター名古屋店
矢場町駅、もしくは栄駅から徒歩10分いない程度の場所にあります。
2018年10月26日 リニューアルオープン
【住所】
愛知県名古屋市中区 錦3丁目6-29 1F
【取扱商品】
全ての財布、革小物、鞄
ココマイスター神戸旧居留地店
2017年11月にリニューアル&移転されました。
ゆったりと商品を手に取り、手触りや質感を確かめるのに向いている実店舗です。
元町駅を降りて神戸市立博物館とオリエンタルホテルの方へ歩いていった場所にあります。
同路面上には、ルイ・ヴィトンとバーニーズニューヨークが立ち並んでいます。
【住所】
兵庫県神戸市中央区京町25番地 神戸旧居留地25番館 1F
【取扱商品】
全ての財布、鞄、革小物
ココマイスター銀座並木通り店
銀座並木通り店は、鞄・バッグの専門店です。
数十万円もする鞄を気軽に触れるのは嬉しいですね。
JR「新橋駅」銀座口徒歩4分
【住所】
東京都中央区 銀座8-5-6 1F
【取扱商品】
全てのカバン、バッグ
まとめ
今回は急成長中の革製品ブランド「COCOMEISTER(ココマイスター)」とその財布について、徹底的に調べてまとめてみました。
最後に要点をもう一度まとめると、
- 欧州の最高級皮革×日本の熟練職人の革製品
- 革へのこだわりと追求があるので、革素材好きにはおすすめ
- 質の高い革を採用+染料仕上げなので、経年変化を楽しめる
- デザインがシンプルでブランドの主張がないのでプレゼントにも向いている
- 成長が早すぎて評判が落ちた時期もあったが、今は品質も格段に上がり口コミで自然と広まっている
- 永年保証、返品・交換など、徹底したサポート体制
- 公式通販サイトと、6カ所の直営の実店舗でしか購入できない
といったところでしょうか。
当サイト編集部は数多くの革財布を見てきましたが、ココマイスターは胸を張っておすすめできるブランドです。
「ブランドの知名度や評判で踊らされず、本当に質の高い革財布を持ちたい」という人は、ぜひ一度持ってみると良いでしょう。
ココマイスター メンズ財布の全シリーズ一覧
1.コードバン キングオブレザー ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 2.ブライドル イギリスの名門皮革 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
3.マットーネ イタリア伝統製法 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 4.オークバーク イギリスの紀元前製法 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
5.ジョージブライドル 脅威の全面ブライドル ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 6.クリスペルカーフ ドイツの最高級 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
7.マルティーニ 革マニアを魅了する ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 8.ナポレオンカーフ 極上オイルドヌバック ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
9.プルキャラック 帆船ロゴが特徴的 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 10.ロンドンブライドル ブライドル×マットーネ ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
11.ロッソピエトラ 上品で芸術的な味わい ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 12.カヴァレオ 高級シアギレザー ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
13.ベテルギウス ヴィンテージ感の風合い ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 14.ポンテマットーネ グラデーションチェック ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
15.ザオークバーク 極太編み込み ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 16.パティーナ シンプルで自然な風合い ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
17.ゴールドマイニング 上品な美しさ ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 18.カルドミラージュ クラシカルスタイル ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
19.マットシュリンク マットなシボ革の味わい ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 20.ジョリーロジャー 重厚感ある型押し ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
21.ゴーストタウン 芸術的なコントラスト ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ | 22.ギャラクシー 宇宙を表現したデザイン ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |
23.クロコダイル 最高級のワニ革 ![]() 財布を見てみる 特集まとめ記事へ |