革の知識がある人なら、“希少な革財布”と聞いたとき真っ先に思いつくのが「コードバン」ではないでしょうか?
馬のお尻のわずかな部位を採取したものをコードバンと呼びますが、革素材の中でも“革の王様”や”革の宝石”と称されることもあります。(理由は追々説明します)
コードバンの手入れをする上で、改めてコードバンの特徴を頭に入れておく必要があるかと思います。
今回は、コードバンの特徴とお手入れ方法についてをご紹介します。
コードバン財布関連記事:
おすすめ財布
■コードバン財布おすすめ22選
注目のブランド一覧
■コードバンとは?注目の11ブランド
お手入れ方法
■コードバン財布の手入れ方法
コードバンの財布の特徴
おすすめのコードバン財布をご紹介していく前に、まずはコードバンという革そのもののスゴさや手入れ方法など、基礎知識についてみていきましょう。
圧倒的な強度と、高い希少性
コードバンという革素材を一言で形容するとしたら、「頑丈」「希少」「ツヤ感」といったところでしょう。
コードバンはブライドルやカーフスキン等の牛革と比べると2~3倍の強度があると言われています。
型崩れしづらい上に汚れや傷もつきにくいので、コードバンの財布は大切に愛用すれば“一生モノ”になり得ます。
希少性も非常に高く、使っているとツヤ感が増していくことから、“革のダイヤモンド”と呼ばれることもあります。
美しいエイジング(経年変化)が魅力
革財布に「エイジング(経年変化)」という楽しみを求めるのであれば、牛革と並んで期待できるのがコードバンです。
使い始めは固くて不器用な印象がありますが、使い続けていくと手に馴染み、個性的な表情を醸し出していきます。
コードバンの経年変化の特徴
- 柔らかくなって手に馴染む
- 使うほどに味出てくる
- ツヤのある美しい飴色に変化していく
強度が高く長く使えるというのも、経年変化を楽しめる素材のポイントですね。
よりコードバンの経年変化を楽しむのであれば、以下のような特徴の財布がおすすめです。
染料仕上げ or ヌメ革がおすすめ!
多くの革製品(コードバンを含む)は「顔料仕上げ」という、表面にペンキを塗るような色付け方法で色をつけ、革自体の傷やシワを隠して綺麗にしています。
経年変化を楽しみたいのであれば、「染料仕上げ」という革に染み込ませる方法で色付けされている素材を選びましょう。
顔料仕上げと比べて革本来の傷やシワは目立ちますが、経年変化に圧倒的な差がでます。
もしくは全く塗装が施されていないコードバンもおすすめです。さらに、外装はコードバン&内装はヌメ革という財布もいいでしょう。
表面加工がされていない「ヌメ革」は塗装されていないことが多く、動物の生きた証ともいえる生前の傷や血管の後までが表現されるため、玄人向けの革素材と言えます。
ただその分傷は目立ちやすく、水にもとても弱いので手入れはシビアに行う必要があります。
ツヤ感を持ったコードバンと繊細な表情のヌメ革のコントラストは非常に美しいです。
余計な加工をしていない財布が基本!
コードバンは素材が丈夫で加工しづらいので、派手に加工している財布はそもそも多くありませんが、せっかくコードバンを選ぶのであれば素材そのものの良さが際立ったものを選ぶべきです。
型押しや革に模様をつけたようなコードバン財布は、経年変化の楽しみも独特なツヤ感も薄れ、単純に“もったいない”チョイスと言えるでしょう。
色は暗めが美しい
コードバンの良さを楽しむなら、染料仕上げは前提として、黒や茶色系の“暗め”のカラーを選ぶと良いでしょう。
染料仕上げであれば経年変化を楽しむことはできますが、基本的には暗めの色の方がツヤ感も美しく、経年変化による微妙な表情の変化も楽しむことができます。
「顔料仕上げの明るい黄色」などは、革マニアからするとコードバンへの冒涜とも言えるものかもしれません…。
コードバンは水分に弱い!
これほど魅力たっぷりな革素材「コードバン」ですが、デメリットも一つだけあります。
それは「水分に弱いこと」です。
雨に当てて放置すると、シミになってしまうこともあります。(どの革にも言えることですが)
もし水に濡れてしまったら、やわらかい布ですぐにふき取りましょう。
それから、革のダイヤモンドと呼ばれるコードバンの財布であっても、使い方によっては当然型崩れはおきます。
特に財布を尻ポケットに入れるクセがある人は、扱いに注意することが必要です。
コードバン財布のお手入れ方法
本格的な革財布を使うのであれば、お手入れとは向き合っていく必要があります。
とはいえコードバンという皮革は単層構造なので、シンプルな手入れで十分です。
たまに手入れするというよりは、さっと手入れすることを習慣化してしまうのがおすすめです。習慣的に手入れをすれば、その度に愛着も実感できますね。
- 汚れを防ぎ、単純に長持ちさせられる
- 独特な美しい光沢が増していく
- しっかりとした経年変化を楽しめる
手入れには、ざっと挙げるだけでもこんなメリットがあります。
コードバン財布の手入れに必要なアイテム
やわらかい布
基本的に化学繊維のものではなく、綿100%などの柔らかい布を使用するようにしましょう。(メガネ拭きや使い古した無地のTシャツ等でもOKです)
特に使い始めのうちは乾いた柔らかい布だけで拭くのがおすすめです。
専用のクリーム・ワックス
革がカサカサしてきたら、手入れ専用のクリームを使用するのがおすすめです。
防水スプレーはシミの原因になり得るので、使わない方が無難です。
クリームを使用するときも、財布に直接塗らず、柔らかい布に少しだけ馴染ませてから塗り込むようにしましょう。
専用のブラシ
クリームやワックスを使用する前に、汚れや埃を取り除くのに必要なアイテムです。
しっかりとしたメンテナンス方法は、下記の動画をご覧ください。
(本格革製品ブランド「GANZO」が公開している手入れ方法の動画です。)
おすすめクリーナー
愛情を込めると育つのは、革財布も同じです。
「お気に入りの革財布を長く愛用したい!」
と考えている場合は、手入れ用品くらいはしっかりと揃えましょう。
革製品の手入れアイテムでおすすめなのは、コロニルというメーカーです。
→ コロニルの革財布手入れ用品一覧
革と言っても牛皮革、馬皮革など様々な種類があり、特徴も大きく異なります。
革の種類別の手入れ方法は、下記の講座が非常に参考になります。
→ 天然皮革のメンテナンス講座
コードバン財布ならこのブランドがおすすめ!
さて、ここまではコードバンの財布を購入する前の基礎知識をご紹介しました。
ここからは「超高品質なコードバンの財布」を販売しているおすすめのブランドと、コードバン財布をいくつかまとめました。
cocomeister(ココマイスター)
コードバンの財布を調べるということは、あなたは革の質にこだわりを持っている人でしょう。
そんな人におすすめなのは、欧州最高級の皮革を日本の熟練職人が縫製するハイクオリティ財布ブランド「cocomeister(ココマイスター)」です。
コードバン ラウンド長財布(国産最高級コードバン)
希少なコードバンの中でも最高級のものを採用し、ブライドルレザーのような「ロウ」を演出する独特な加工を施しているラウンド長財布。内装にはヨーロッパの厳選されたヌメ革を使っている。
くわしく見る
マイスターコードバン ハイフライヤー(水染めコードバン)
日本が世界に誇る名門タンナーに継がれる伝統製法により染め上げた、非常に希少で贅沢なコードバンを採用した長財布。内装も抜かりなく、イタリアの最高級オイルレザーを採用している。
くわしく見る
シェルコードバン 二つ折り財布(世界最高峰タンナー)
革マニアも唸るアメリカの超名門タンナー「ホーウィン社」のシェルコードバンを、贅沢に外装・内装両方に使用している二つ折り財布。“経年変化”を目的とした皮革なので、長く愛用したい人に特におすすめ。
くわしく見る
まとめ
いかがでしたか?
今回は、コードバンという革の魅力や手入れの方法、そしてコードバンの財布が好きな人におすすめのブランド、財布をご紹介しました。
最後にコードバンについてまとめておきます。
- 馬一頭から僅かしか採れないので希少価値が高い
- 皮革としてはトップクラスの硬さを持っている
- 革の経年変化を楽しめる財布が多い
- 水分に弱いので、注意と手入れが必要
- cocomeisterのコードバン財布はおすすめ
ぜひ参考にしていただければ幸いです。