三つ折り財布を取り扱っているブランドは、高級なブランドから安く購入できるブランドまであります。
また、形状(サイズ感)も様々で、コンパクトなタイプから、一般的な二つ折り財布と同じサイズのタイプ、薄いタイプなど、三つ折りといっても形状は多様で、デザインも個性的なものが非常に多く出回っています。
ただ、現状、三つ折り財布はレディース向けアイテムとして販売されているケースが多く、まだまだメンズ向けのものは少ないという印象です。
しかし、ホワイトハウスコックスを筆頭に、機能性が高く、品のあるデザインが魅力的なメンズ向け三つ折り財布を取り扱うブランドは増加傾向にあります。
このようにメンズの間でも注目を集めはじめている三つ折り財布ですが、三つ折り財布のメリットやデメリット、選び方などが分からないという人も多いのではないでしょうか?
そこでここでは、
- 三つ折り財布の特徴や魅力とは?
- 三つ折り財布のメリット・デメリット
- 三つ折り財布の選び方
- 人気海外ブランドの三つ折り財布おすすめ3選
- 本格派なレザーブランドの三つ折り財布おすすめ5選
- 落ち着いたデザインの三つ折り財布おすすめ3選
- 三つ折り財布の厚みが気になる人の選択肢
こちらの内容を中心にご紹介します。
カッコよくてお洒落なブランド三つ折り財布を知りたいという人や、三つ折り財布に興味があったという人は、ぜひ参考にしてみてください!
アイキャッチ画像の三つ折り財布は「cocomeisterのジョージブライドル・ロベルトパース」です。
三つ折り財布の特徴とは?
View this post on Instagram
三つ折り財布の最大の特徴として、基本的に長財布や二つ折り財布よりもコンパクト(※大きいタイプもある)で、利便性が良いという点が挙げられるでしょう。
その他には、
- 収納力に優れている
- 上品な印象を持っている
- スナップボタン付きで中身がバラバラになりにくい
このような特徴を持っている財布です。
収納力は長財布と比較すると劣りますが、二つ折り財布よりもややカードポケットが多いタイプのものが主流となっており、機能性に優れています。
スナップボタンでしっかりと閉じることができるので、バッグの中に入れて持ち歩いた場合でも、中身がバラバラになってしまう心配もありません。
また、三つ折り財布は丸みを帯びたデザインであることが多く、その見た目から上品な印象を与えてくれるでしょう。
三つ折り財布のメリット・デメリット
前述では三つ折り財布の特徴についてご紹介しましたが、人気が高まっている三つ折り財布のメリット・デメリットとは、どのようなところになるのでしょうか。
ここでは、三つ折り財布のメリットとデメリットについてご紹介します。
三つ折り財布 3つのメリット
①小さなバッグでも”スッキリ収納”することができる
出典:zozo.jp
三つ折り財布の特徴でもご紹介していますが、三つ折り財布は二つ折り財布と比較するとコンパクトなサイズ感が主流となっています。
(※サイズ感としては主に、コンパクトタイプと一般的な二つ折りサイズがあります)
そのため、プライベートでは大きめのバッグよりも小さなショルダーバッグを使うという人であっても、三つ折り財布は収納しやすいでしょう。
また、バッグを持たないという人であっても、ズボンのポケットやジャケットの内ポケットなどにスッキリと収納することができます。
②”個性的なデザイン”が多い
三つ折り財布は、一般的な長財布や二つ折り財布にはない個性的なデザインが豊富に揃っていることでも注目されています。
三つ折り財布は財布としての機能を重視したシンプルなものから、遊び心満載のギミックが設けられているものまで、さまざまです。
シンプルな財布を求めている人はもちろん、機能性重視という人や、一風変わった財布を使いたい人など、自分が求めているデザインを見つけやすい点も三つ折り財布の魅力と言えるでしょう。
③比較的”購入しやすい価格帯”で販売されている
二つ折り財布よりも機能性が高く、コンパクトで持ち運びしやすいなどの魅力がある三つ折り財布ですが、比較的購入しやすい価格帯で販売されています。
販売価格はブランドにより異なりますが、ポピュラーなブランドにおいては1万円~4万円程度が主流です。
また、ハイブランドから販売されているものは5万円~8万円程度となっています。
このように、三つ折り財布は比較的購入しやすい価格帯が魅力です。
三つ折り財布 3つのデメリット
①二つ折り財布よりも”厚み”がある
三つ折り財布は二つ折り財布よりも収納力が高く、コンパクトであるという利点がありますが、二つ折り財布よりも厚みがある点はデメリットとして挙げることができます。
基本的に、ポケットに入れて持ち運びする際に影響するほどではありません。しかし、小銭やカードを容量いっぱいに詰め込んでしまうと、持ち運びに影響が出てしまう可能性もあるでしょう。
②紙幣が”折れ”てしまう
三つ折り財布の特性上、紙幣やレシートなどは折り目が付いたり、シワができてしまったり、いわゆる“ピン札”の状態で持ち運びすることはできません。
綺麗な状態の紙幣を使いたいという人にとっては、大きなデメリットになるでしょう。
③重なる部分は”摩耗”しやすい
三つ折り財布は二つ折り財布よりも重なる部分が多いため、内側が擦れてしまいがちです。その結果、三つ折り財布は長財布や二つ折り財布よりも摩耗しやすくなっています。
長期間使いたいという人にとってはデメリットと言えるポイントになりますが、使い方やお手入れなどに気を遣うことで、長財布などと変わらず長期間使うことができるでしょう。
三つ折り財布の選び方とは?
三つ折り財布の選び方はいくつかありますが、全てを求めないようにすることが選ぶときのポイントです。
三つ折り財布にはサイズ感の違うタイプがあります。
主なタイプ(サイズ感)でいうと、
- コンパクトタイプ
- 一般的な二つ折り財布と同等(もしくはやや大きめ)
- 薄いタイプ
といった3つのサイズ感が存在しています。
三つ折り財布をメインで愛用するのであれば、2のタイプ選んだ方が無難です。
ブランドや使い方にもよりますが、長財布よりも利便性の高い三つ折り財布なども展開されています。
サブ(セカンド財布)として愛用する
比較的よくある使い方として、サブ(セカンド財布)的な使い方です。
1,2の小さいタイプの場合、当然機能面でいうと(カード入れが少ない、小銭入れがないなど)、どうしても一般的な財布機能に比べて少し劣ってきます。
ですので、例えば、プライベートでは良く使うカードやある程度のお札だけを持ち歩きたい、といった感じで仕事用と遊び用で分けて愛用したい場合に、こういったサイズ感の選択肢も入れれます。
まずは、自分の生活スタイルに照らし合わせて、薄さを重視するか、容量を重視するか。または、経年変化を楽しめる本格的なタイプを選ぶかなど、複数の目的ではなく、一つの目的に絞って選ぶ方法がおすすめです。
三つ折り財布おすすめ3選|【人気海外ブランド】
ブランドのネームバリューにこだわりたい、そんな方におすすめ!
有名ブランドの中でもとくに男性に人気のあるブランドが展開している三つ折り財布をご紹介します。
Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)
国 | フランス |
---|---|
創業 | 1854年 |
価格 | 6万円~20万円 |
HP | http://www.louisvuitton.jp/ |
ルイ・ヴィトンの三つ折り財布紹介
ルイ・ヴィトン メンズ三つ折り財布
ルイ・ヴィトンのロゴがアクセントとなっている三つ折り財布。
シンプルかつ上品なデザインにより、ビジネスシーンでもプライベートシーンでも使いやすいでしょう。厚みが気になる三つ折り財布ですが、こちらは厚み1.5cmという薄型設計という点も魅力です。
少量の小銭入れと6枚分のカードポケット、紙幣入れが設けられているため、普段からお金を多く持ち歩かないという人におすすめです。
Paul Smith(ポール・スミス)
国 | イギリス |
---|---|
創業 | 1970年 |
価格 | 1万円~4万円 |
HP | http://www.paulsmith.co.jp/ |
ポール・スミスの三つ折り財布紹介
ポールスミス 財布 メンズ 三つ折り PSU564
シンプルで落ち着いたデザインが特徴的な三つ折り財布です。
内装は小銭入れとパスケースに加えて、3枚分のカードポケットと2つの紙幣入れが設けられており、普段使いにはちょうど良いサイズ感となっています。
シンプルな三つ折り財布を使いたいという人におすすめのタイプです。
Bottega Veneta(ボッテガ・ヴェネタ)
国 | イタリア |
---|---|
創業 | 1966年 |
価格 | 5万円~10万円 |
HP | https://www.bottegaveneta.com |
ボッテガ・ヴェネタの三つ折り財布紹介
ネロ ミスト イントレチャート ナッパ バイカラー マルチファンクショナルケース
上品な印象を与えるイントレチャートと、意外性のある2色を組み合わせて作られた三つ折り財布です。
閉じている際は片手に収まる程度のサイズ感になるため、優れた使用感が特徴になります。また、6枚分のカードポケットに加えて、紙幣入れと小銭入れという設計です。
シックなデザインであることから、ビジネスシーンでの活躍にも期待できるでしょう。
ボッテガ・ヴェネタ公式 ネロ ミスト イントレチャート ナッパ バイカラー マルチファンクショナルケースを見てみる
三つ折り財布おすすめ5選|【本格派のレザーブランド】
本革や機能面はもちろん、ハイセンスでお洒落な三つ折り財布を選びたい人におすすめです。
Cocomeister(ココマイスター)
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 2009年 |
価格 | 3万円~6万円 |
HP | http://cocomeister.jp/ |
ココマイスターの三つ折り財布紹介
ジョージブライドル・ロベルトパース
男としての品格と知的な印象を与えてくれる、ブライドルレザーを使用した三つ折り財布です。表裏にブライドルレザーを使用しているため、圧倒的な重厚感を楽しめます。
使用面においては、カードポケットとフリーポケットを3カ所ずつ設け、小銭入れと紙幣れを1つずつ備えた、実用性の高さが魅力です。
表裏共にブライドルレザー仕様になるので、味わい深い経年変化を楽しむことができます。
ココマイスター公式 ジョージブライドル・ロベルトパースを見てみる
Whitehouse Cox(ホワイトハウスコックス)

出典:www.frame.jp
国 | イギリス |
---|---|
創業 | 1875年 |
価格 | 3万円~8万円 |
HP | https://www.frame.jp |
ホワイトハウスコックスの三つ折り財布紹介
S7660 3FOLD WALLET / VINTAGE BRIDLE
出典:www.frame.jp
日本では雑誌掲載される機会も多いホワイトハウスコックスの三つ折り財布です。
同ブランドの三つ折り財布のアイコンとして、半円形のフラップが特徴的となっており、大型の小銭入れや十分な容量のカードポケットが魅力になります。
素材にヴィンテージブライドルレザーを使用しているため、味わい深い経年変化も楽しむことができます。また、耐久性にも優れているので、長く愛用することができるでしょう。
ホワイトハウスコックス公式 S7660 3FOLD WALLET / VINTAGE BRIDLEを見てみる
GLENROYAL(グレンロイヤル)
国 | イギリス |
---|---|
創業 | 1979年 |
価格 | 3万円~9万円 |
HP | http://glenroyal.jp/ |
グレンロイヤルの三つ折り財布紹介
三つ折り財布/ブライドルレザー
閉じている状態の大きさはおよそクレジットカード1枚分と、コンパクトなサイズ感が魅力の三つ折り財布になります。
9枚分のカードポケットと、仕切り付きの2つの紙幣入れが備わっているシンプルな設計です。小銭入れが付属していないので、入れすぎて膨らむ心配がありません。
カード決済がメインとなる人や、小銭入れを別途で持ち歩くという人におすすめのタイプです。
グレンロイヤル公式 三つ折り財布/ブライドルレザーを見てみる
FARO(ファーロ)
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 1992年 |
価格 | 1万円~20万円 |
HP | http://www.farojapan.com/ |
ファーロの三つ折り財布紹介
FLAP SHORT WALLET BOLERO
雨や水滴に強い特性を持つボレロレザーを使用した三つ折り財布です。
コンパクトな印象を受けますが、収納力は高めです。3枚分のカードポケットに加えて、フリーポケットと小銭入れ、紙幣入れが設けられており、実用性にも優れています。
カラーは8色展開されているので、自分に合わせた色を選びやすい点も魅力です。
SLOW(スロウ)
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 1963年 |
価格 | 2万円~4万円 |
HP | http://www.slow-web.com/ |
スロウの三つ折り財布紹介
toscana -short wallet-
フルベジタブルタンニンレザーを使用した三つ折り財布です。柔らかい質感と、深みのある経年変化を楽しむことができます。
5枚分のカードポケットをはじめ、2カ所のフリーポケットと紙幣入れ、小銭入れという設計になっているので、容量も大きめです。
革本来の味わいを楽しみながら、長期間使い続けたいという人におすすめのタイプになります。
三つ折り財布おすすめ3選|【落ち着いたデザイン】
日本製の本革ブランドで、派手なデザイン性ではなく、スーツでもカジュアルでも無難に使える三つ折り財布を選びたい人におすすめです。
DUN WALLETS(ダンウォレット)
国 | オランダ |
---|---|
創業 | 2014年 |
価格 | 1万円~1.5万円 |
HP | dunwallets-japan.com |
ダンウォレットの三つ折り財布紹介
DUN FOLD(ダンフォルド)
柔軟性と耐久性を兼ね備えた最高級トップグレインの牛革を使用した三つ折り財布です。非常に薄く、軽量なので、ミニマリストやキャッシュレス財布を探している人におすすめ。
前面と背面のカードポケットは干渉しないようになっているので、カードポケットに入れたままICカードを使うことが可能です。
また、8枚の紙幣を挟んでおけるキャッシュストラップが付属。使いやすく、ストレスフリーで決済を行うことができます。
CYPRIS(キプリス)
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 1995年 |
価格 | 2万円~5万円 |
HP | http://basic.cypris.co.jp/ |
キプリスの三つ折り財布紹介
三つ折り財布■ペルラネラ [8443]
独特なシボ感が特徴的な三つ折り財布です。また、素材となるエンボス・キップスキンは、上品なツヤとハリ、コシが魅力になります。
6枚分のカードポケットに加えて、フリーポケットが2カ所設けられているので、カードを多く持ち歩く人でも快適に使うことができるでしょう。さらに、小銭入れと紙幣入れも備わっているため、高い実用性を持っています。
カラーバリエーションが豊富なので、好みに合わせて選べる点も魅力です。
万双
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 1995年 |
価格 | 2万円~8万円 |
HP | http://www.mansaw.net/ |
万双の三つ折り財布紹介
コードバン 三つ折り財布
見た目の美しさと機能性が魅力的なブライドルレザーの三つ折り財布になります。
長年使用することでブライドルレザーならではの経年変化を楽しむことができるので、こだわりの三つ折り財布を求めている人との相性は抜群です。
3枚分のカードポケットと深めの紙幣入れ、小銭入れが設けられているため、非常に使いやすい仕様となっています。
三つ折り財布の厚みが気になる人の選択肢
ここまで三つ折り財布についてご紹介してきましたが、三つ折り財布の弱点とも言える“厚み”がどうしても気になってしまうという人も多いのではないでしょうか?
厚みが気になってしまうという人には、以下の選択肢から選ぶと良いかもしれません。
- そもそも三つ折り財布を購入しない
- なるべく薄い三つ折り財布を探す
- 小銭入れが付いていない三つ折り財布を購入する
- 容量いっぱいに小銭やカードを詰め込まないようにする
このような選択肢から、自分に最適だと思う方法を選んでみてはいかがでしょうか。
また、薄さがウリの三つ折り財布を取り扱っているブランドもあるので、そちらのブランドをチェックしてみるのもおすすめです。
人気急上昇中!アブラサスの薄い財布シリーズ
アブラサスというブランドに聞き覚えがあるという人は多くないかもしれませんが、実は、新聞や雑誌などのメディアに掲載されたこともあるブランドです。
見た目からして薄い財布ですが、優れた収納力を持っている三つ折り財布になります。カード約5枚分に加えて、紙幣入れと999円入る設計の小銭入れ、さらに鍵を収納するポケット付きという設計です。
驚くべきは、容量いっぱいに入れた場合でも“厚さ約13mm”ということです。
つまり、アブラサスの薄い財布は、二つ折り財布や長財布などほとんどの財布と比較しても、圧倒的に薄いと言える三つ折り財布になります。
また、アブラサスの他にも“m+(エムピウ)”や“Cartolare(カルトラーレ)”から販売されている三つ折り財布は薄型となっているため、人気のブランドです。
まとめ
三つ折り財布のデメリットは厚みや接点が摩耗しやすいところにありますが、二つ折り財布と同じくらいの厚みのものも多く取り扱われています。
同じ三つ折り財布であっても、機能性を追求しているものや、容量を減らして薄さを追求しているものなどさまざまです。
使用する環境に合わせて、最適な三つ折り財布を探してみてはいかがでしょうか。
目次
- 1 三つ折り財布の特徴とは?
- 2 三つ折り財布のメリット・デメリット
- 3 三つ折り財布の選び方とは?
- 4 三つ折り財布おすすめ3選|【人気海外ブランド】
- 5 Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)
- 6 Paul Smith(ポール・スミス)
- 7 Bottega Veneta(ボッテガ・ヴェネタ)
- 8 三つ折り財布おすすめ5選|【本格派のレザーブランド】
- 9 Cocomeister(ココマイスター)
- 10 Whitehouse Cox(ホワイトハウスコックス)
- 11 GLENROYAL(グレンロイヤル)
- 12 FARO(ファーロ)
- 13 SLOW(スロウ)
- 14 三つ折り財布おすすめ3選|【落ち着いたデザイン】
- 15 DUN WALLETS(ダンウォレット)
- 16 CYPRIS(キプリス)
- 17 万双
- 18 三つ折り財布の厚みが気になる人の選択肢
- 19 まとめ