現在、財布の主流は“ラウンドファスナー長財布”や“小銭入れ付き二つ折り財布”だとされています。
このような財布は、別途小銭入れを持つ必要がなかったり、機能性に優れていたりと、多くのメリットがある反面、スーツをはじめとするスマートな服装では、どうしても厚みが気になってしまうものです。
そこで注目されているのが、スマートに持ち歩ける“札入れ”になります。札入れは“カードポケット”と“紙幣入れ”だけを設けた財布になるため、小銭入れ付きの財布と比べるとほとんど厚みを感じません。
そんな気になる札入れですが、一般的な各種財布と同じく、メリットとデメリットはもちろん、向き不向きがあるものです。
そこでここでは、
- 札入れのメリットとデメリット
- 札入れが向いている人とは
- 札入れ「薄い長財布タイプ」のおすすめブランド6選
- 札入れ「二つ折りタイプ」のおすすめブランド5選
- 札入れが「カッコイイブランドランキング」5選
以上の5つの項目についてご紹介していきます。
現在おすすめのブランドものの札入れを探している、もしくは札入れに興味があり、メリットとデメリットが気になっていたという方はぜひ参考にしてみてください!
この記事の目次
札入れのメリットとデメリット
厚みが気にならず、スマートに使うことができる札入れですが、ラウンドファスナー長財布や小銭入れ二つ折り財布と同様に、メリットとデメリットが存在しています。
メリットばかりに目が行ってしまうと、購入したことを後悔してしまったり、購入しても使用頻度が少なくなってしまったりしてしまうこともあるでしょう。
そのようなミスマッチを避けるためにも、これからご紹介する札入れのメリットとデメリットを参考にしてみてください。
札入れのメリットとは?
世界ではキャッシュレス化が進んでいますが、日本ではまだまだ現金払いが主流となっています。それに伴って、小銭を多く持ち歩いているという人も多く見られます。
そんな中、小銭を一緒に持ち歩けない札入れのメリットとは、一体どのようなものなのでしょうか。以下にメリットをまとめてみました。
- 整理整頓しやすい
- 紙幣とカード類のみを収納するため、厚みが気にならない
- スーツの内ポケットに入れて、スマートに使える
- カードポケットが見やすく、取り出しやすい
以上のように、札入れはスーツとの相性が良く、使いやすいというメリットを備えています。
キャッシュレスを導入していて、お会計はクレジットカードで済ませるという人や、小銭入れを別途で持ち歩くという人は、札入れのメリットはピッタリかもしれません。
札入れのデメリットとは?
前述では札入れのメリットをご紹介しましたが、デメリットもいくつかあります。購入後のミスマッチを防ぐためにも、メリットと併せて、デメリットも認識しておきましょう。
- 小銭を使う場合は別途小銭入れが必要
- キャッシュレス化していないと使いづらい
- 札入れの取り扱いが少ない
以上のポイントが札入れのデメリットです。
日本のキャッシュレス化はまだまだ進んでいないこともあり、クレジットカードを使えないお店も少なくありません。そのため、どうしても現金払いが必要なケースもあります。
札入れのみを使う場合、現金は紙幣しかないため、お釣りである小銭を入れるスペースが確保できないという問題が発生します。これが、札入れの最大のデメリットと言えるでしょう。
別途で小銭入れを持つという選択もありますが、財布の二つ持ちは面倒という人も多いでしょう。
■メンズ向け 革製の小銭入れ/コインケース おすすめブランドと上手な選び方!
また、現金払いが主流という人が多いため、日本では札入れの取り扱い数が少ないという一面もあります。有名ブランドでも小銭入れ付き財布が多く、お気に入りの札入れを見つけにくいケースもあるようです。
札入れが向いている人と向いていない人は?
札入れはラウンドファスナー長財布や二つ折り財布のように、多くの人に向いている財布かと言うと、そうではありません。
札入れはメリットとデメリットが使い勝手に直結してくる内容が多いため、どうしても使う人を選ぶ財布になります。
それでは、どのような人が札入れに向いていて、どのような人が不向きなのでしょうか。こちらの2点をまとめてみました。
札入れが向いている人
まず、間違いなく札入れが向いている人は、前述しているメリットが1つでも当てはまる人で、デメリットが気にならないという人です。
また、札入れは“キャッシュレス化を検討している人”や“スーツの内ポケットに入れて財布を使いたい人”に向いているでしょう。
キャッシュレス化を検討している場合は、気に入った札入れを購入することで踏ん切りがつき、キャッシュレスに切り替えやすいかもしれません。
まだまだ現金払いをしているという人の場合は、小銭入れを持ち歩けるかどうかがポイントになってきます。財布の二つ持ちが問題ないということであれば、札入れとの相性は良いでしょう。
札入れが向いていない人
札入れのデメリットが気になってしまうという人は、札入れには不向きだと考えた方が良いでしょう。
また、キャッシュレス化の予定がなかったり、支払いは現金払いにしているという人は、札入れを使用するメリットよりもデメリットの方が大きい場合があるため、購入する前にじっくり検討する必要があります。
どうしても判断がつかない場合は、一度小銭と紙幣を分けて、財布を二つ持ちにしてみると、どちらが自分に適しているか分かりやすいかもしれません。
札入れ 薄い長財布タイプのおすすめブランド6選
COCOMEISTER(ココマイスター)
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 2009年 |
価格 | 3万円~12万円 |
HP | http://cocomeister.jp/ |
ココマイスターのおすすめ札入れ紹介
出典:cocomeister
ジョージブライドル ブレニムウォレット
ブライドルレザーを使用した高級感ある人気ジョージブライドルシリーズの札入れです。
ブライドルレザーは使用している内にエイジングがかかり、革財布としての味わいも楽しめる革素材です。見た目でわかるように上品なデザイン性で手に持つだけで大人な色気を漂わせてくれます。
また、カードポケットが11つにファスナー付き小銭入れもついていて機能性も十分な札入れタイプの長財布です。
CYPRIS(キプリス)
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 1995年 |
価格 | 2万円~8万円 |
HP | http://www.yuhaku.co.jp/ |
キプリスのおすすめ札入れ紹介
長財布(通しマチ束入)■オイルシェルコードバン&ベジタブルタンニン
シンプルなワントーンでありながら、上品さを感じさせる長財布タイプの札入れです。
素材にオイルシェルコードバンを使用しており、コードバンならではの艶感としなやかさを楽しむことができます。
また、カードポケットは10枚分設けられている他、紙幣入れとフリーポケット、背面ポケットまで備えられているため、たっぷりと収納することができるでしょう。
BVLGARI(ブルガリ)
国 | イタリア |
---|---|
創業 | 1884年 |
価格 | 4万円~8万円 |
HP | http://jp.bulgari.com/ |
ブルガリのおすすめ札入れ紹介
SERPENTI SCAGLIE MAN
シンプルな外見ですが、ツートンカラーとブランドロゴを取り入れた札入れです。
16枚分という大容量のカードポケットと、紙幣ポケット2スロット、フリーポケット4スロット備えています。収納力が高く、必要なカード類を余すことなく収納することが可能です。
フリーポケットが4スロットあるため、レシートなどを整理しやすい利点があります。
GANZO(ガンゾ)
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 1917年 |
価格 | 3万円~10万円 |
HP | http://www.ganzo.ne.jp/ |
ガンゾのおすすめ札入れ紹介
SHELL CORDOVAN 2 (シェルコードバン2)
ガンゾが取り扱っている財布の中でも、特に人気の高い“シェルコードバン”を使用した札入れです。
光沢感に優れ、パッと見ただけでいいモノという印象を受ける、独特の美しさが魅力。カードポケットは5枚分と物足りなさも感じますが、必要なものだけに絞るとちょうど良いスペースかもしれません。
シンプルで落ち着きのあるデザインになっているため、スーツとの相性も良く、経年変化を楽しみながら長く使い続けることができます。
FARO(ファーロ)
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 1965年 |
価格 | 2万円~22万円 |
HP | www.farojapan.com |
ファーロのおすすめ札入れ紹介
SIRIO FIN-CALF
0.4mmの革を2枚張り合わせ、1mm以下という薄さを実現している札入れです。
折り畳んで横から見たときの薄さは圧巻で、カードや紙幣を入れた後でも厚みがほとんど変わらない点が魅力となっています。
非常にシンプルなデザインですが、スーツやジャケットスタイルに合わせやすく、スマートに扱える札入れになるでしょう。
Valextra(ヴァレクストラ)
国 | イタリア |
---|---|
創業 | 1937年 |
価格 | 6万円~16万円 |
HP | https://www.valextra.jp |
ヴァレクストラのおすすめ札入れ紹介
ヴァーティカル 12カード
ブランドの象徴とも言えるV字カットが印象的な札入れです。
札入れならではの薄いフォルムで、スーツの内ポケットに収納しやすい特徴を持っています。また、V字カットが施されていることによって、収納しているカードが見やすく、スマートに使うことができる点も魅力です。
カラーバリエーションは15色となっているため、自分の好みや、使用するシーンに合わせて選ぶことができます。
札入れ 二つ折りタイプのおすすめブランド5選
Louis Vuitton(ルイ・ヴィトン)
国 | フランス |
---|---|
創業 | 1821年 |
価格 | 5万円~15万円 |
HP | http://www.louisvuitton.jp/ |
ルイ・ヴィトンのおすすめ札入れ紹介
ポルトフォイユ・ブラザN62665
出典:https://jp.louisvuitton.com
カラー展開3色、素材は11種類から選ぶことができる二つ折り札入れです。
カードポケット5枚分、紙幣入れ2スロット、レシート入れ2ポケットという具合にポケットが設けられているため、しっかりと中身を分けて使うことができます。
ブランドとしての価値が高いため、特にネームバリューを重視したいという人におすすめです。
GUCCI(グッチ)
国 | イタリア |
---|---|
創業 | 1921年 |
価格 | 4万~14万円 |
HP | https://www.gucci.com |
グッチのおすすめ札入れ紹介
グッチ シグネチャー レザー ウォレット
柔らかな印象を与える“GGロゴ”が特徴的な、型押し二つ折り札入れです。
12枚分のカードポケットが設けられているため、カードを多く持ち歩きたいという人にピッタリの二つ折り札入れとなっています。
ロゴが型押しされているものの、全体的に落ち着きのあるシンプルなデザインになっているため、スーツやジャケットとの相性も良いでしょう。
Cartier(カルティエ)

出典:cartier.com
国 | フランス |
---|---|
創業 | 1847年 |
価格 | 4万円~13万円 |
HP | http://www.cartier.jp/ |
カルティエのおすすめ札入れ紹介
スモールレザーグッズ、 マスト ドゥ カルティエ 6クレジットカード ワレット
カルティエのロゴを刻印したシンプルなデザインかつ、メタルコーナーがオシャレのアクセントになっている二つ折り札入れです。
6枚分のカードポケットと2ポケットの紙幣入れという容量になっていますが、最低限必要なカード類を入れて持ち運ぶことができます。
シンプルなワントーン札入れではなく、大人でシックな印象を与えてくれるデザインを好む男性におすすめのタイプです。
Bottega Veneta(ボッテガ・ヴェネタ)
国 | イタリア |
---|---|
創業 | 1966年 |
価格 | 5万円~15万円 |
HP | https://www.bottegaveneta.com |
ボッテガ・ヴェネタのおすすめ札入れ紹介
ネロ メタル ブラッシュ カーフ 二つ折りウォレット
出典:https://www.bottegaveneta.com
高級感のある光沢とイントレチャートが印象的な二つ折り札入れです。
8枚分のカードポケットを備えているため、持ち歩くカードの選別に頭を悩ませることも少なくなるでしょう。紙幣ポケットは2つ設けられており、紙幣の大きさやレシートなどと分けて使うことができます。
オシャレな印象を与えたいという男性におすすめです。
ARMANI(アルマーニ)
国 | イタリア |
---|---|
創業 | 1975年 |
価格 | 4万円~10万円 |
HP | https://www.armani.com |
アルマーニのおすすめ札入れ紹介
ウォレット スムースレザー製
シンプルかつすっきりとしたデザインで、どのような服にも合わせやすい二つ折り札入れです。
カードポケットは十分な枚数入れることができますが、紙幣ポケットが1つとなっています。そのため、整理整頓を心掛ける必要があるでしょう。
常に整理整頓をして、スッキリ使うことを目的としている人におすすめです。
札入れがカッコイイブランドランキング5選
第5位:Whitehouse Cox(ホワイトハウスコックス)
国 | イギリス |
---|---|
創業 | 1875年 |
価格 | 3万円~8万円 |
HP | https://www.frame.jp |
ホワイトハウスコックスのおすすめ札入れ紹介
S1799 LONG WALLET / INDIVIDUAL
色合い、素材、デザイン、どれを取ってもスーツとの相性の良さを感じさせる、長財布タイプの札入れです。
6枚分のカードポケットと紙幣入れ1ポケットを設けている他、フリーポケットを2つ備えています。レシートと紙幣との区別に使ったり、カードポケットに入りきらないカード類を収納するスペースとして使うこともできるでしょう。
3色のカラーバリエーションから選ぶことができるため、好みのデザインを選びやすい点も魅力です。
第4位:Berluti(ベルルッティ)
国 | フランス |
---|---|
創業 | 1895年 |
価格 | 8万~18万円 |
HP | www.berluti.com/ |
ベルルッティのおすすめ札入れ紹介
TECK(テック)レザー ロングジップドウォレット
ベルルッティが誇る“パティーヌ”と“カリグラフィ”“ヴェネツィアレザー”のコンビネーションが美しい、二つ折りタイプの札入れです。
ヴェネツィアレザーはパティーヌとの相性が良いだけでなく、柔らかい手触りと高い耐久性が特徴のレザーとなっており、使い勝手にも一役買っています。
カードポケットは10枚分設けられているため、十分な容量と言えるでしょう。デザインにも凝りたいという男性におすすめです。
第3位:YUHAKU(ユハク)
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 2006年 |
価格 | 2万円~22万円 |
HP | http://www.yuhaku.co.jp/ |
ユハクのおすすめ札入れ紹介
コードヴァン 束入れ YAC112
外側の光沢感と内側の機能性の高さが特徴的な、長財布タイプの札入れです。
この札入れの素材にはアニリン染めのコードバンを使用しているため、使えば使うほど、透明感のある輝きを楽しむことができます。
11枚分のカードポケットと30枚程度の紙幣が入るポケットを設けている他、レシートやチケットなどを収納できる4つのポケットに、背面ポケットという具合に、機能性も充実しているのが特徴です。
デザインと機能性の両方にこだわりたいという男性におすすめの札入れになります。
第2位:ETTINGER(エッティンガー)
国 | イギリス |
---|---|
創業 | 1934年 |
価格 | 3万円~7万円 |
HP | http://ettinger.jp |
エッティンガーのおすすめ札入れ紹介
COAT WALLET
外装はブラック、内装はパープルというツートンカラーで仕上げられた、長財布タイプの札入れです。
カードや紙幣を入れてもそれほど厚みが増さない薄いフォルムが特徴で、内装のパープルカラーが大人の男という印象を与えてくれます。
小銭入れとの併用はもちろん、キャッシュレス会計をすることで、より男らしさを印象付けることができるかもしれません。
第1位:Cocomeister(ココマイスター)
国 | 日本 |
---|---|
創業 | 2009年 |
価格 | 3万円~12万円 |
HP | http://cocomeister.jp/ |
ココマイスターのおすすめ札入れ紹介
マットーネ サンクロセラ
品のある光沢と温もりを感じる質感によって、紳士の風格を高めてくれる長財布タイプの札入れです。
6枚分のカードポケットに紙幣入れ2ポケット、フリーポケットと容量も十分。スーツに合わせやすく、スマートに持ち歩くことができるでしょう。
また、経年変化を楽しむことができるため、長く使えば使うほど愛着が増していく札入れです。
まとめ
札入れは多くのブランドが扱っていますが、ブランドによっては2~4種類程度しか扱っていないという場合も少なくありません。そのため、お気に入りの札入れを見つけるには、いくつかのブランドを見て回る根気も必要になる可能性もあります。
また、購入後のミスマッチを避けるためにも、今回ご紹介している札入れのメリットやデメリットをはじめとした、札入れの特徴を参考にしてみてください。